dカードゴールドというクレジットカードを発行すると12,000pt(12,000円相当)をもらえる裏技とも言えるキャンペーンが登場しました。
モッピー経由でdカードGOLDを発行すると高い交換率でJALマイルに交換できるポイントを大量に獲得できます。モッピーでこれだけポイントが高くなったのは久しぶり、この秋の最高金額となっています。
ポイントサイト最強のJALマイル交換率を誇るモッピーを経由して、dカードゴールドを発行すればJALマイルが9,600マイル付いてくる、、そんなイメージで良いでしょう。
注意してほしいのは他のポイントサイトではここまでJALマイルは貯まらないということ、JALマイルを貯めたければモッピー経由で発行すべきでしょう。
dカードゴールドと言えばドコモユーザー必須のクレジットカードです。でもモッピーのポイント獲得条件はドコモを持っていない人も対象なんですね。dカードGOLDを公式サイトで直接発行してもモッピーの12,000pt(12,000円相当)はもらえません。
今回は一番お得なdカードGOLDの発行方法について解説しましょう。
この広告が掲載されているのはポイントサイトのモッピーです。モッピーは今一番JALマイルが貯まるポイントサイトとして有名ですね。
今回のdカードGOLDの申込みで獲得したポイントも、もちろんJALマイルに交換することが可能です。さらにdカード側のキャンペーンと合わせると最大25,000円相当のポイントをもらうことができます。
モッピーは当ブログのバナー経由で新規登録すると最大1,300円分のボーナスをもらうことができます。こちらもぜひご活用ください。
目次
dカードゴールドの発行で12,000pt(12,000円相当)をもらえる裏技

ポイントサイトのモッピーでdカードGOLDの発行が12,000pt(12,000円相当)と高騰しています。
この案件は以前にもありましたが、ここまでポイントアップしたのは久しぶりですね。早期終了の可能性も高いので、ご希望の方はお早目にお申込みください。
モッピーは今一番JALマイルが貯まるポイントサイトです。
今回の12,000pt(12,000円相当)は現在のモッピーのJALマイル交換レートだと実質9,600マイルに交換することができます。モッピーはJALマイルに80%で交換できる唯一のポイントサイトです。
モッピーで貯めたポイントをJALマイルに交換する方法はJALマイルの貯め方・裏技の記事をご覧ください。
飛行機に乗ることやクレジットカードの決済に頼らなくてもJALマイルは貯められる。平均年収の私が年間40万マイルを貯めた方法を公開します。
まだモッピーに登録していない人は当ブログのバナーから入会すれば最大1,300円相当のポイントをもらうことができます。
ポイントの獲得条件は下記の通りになっています。
【獲得条件】
クレジットカード発行
対象カード:NTTドコモ「dカード GOLD」
※初めて「NTTドコモdカード GOLD」に申込みされる方が対象
※「DCMX」または「dカード」からのアップグレードは対象
※docomoキャリアをお持ちでいない方も「dアカウント」発行後のカード発行で対象となります。
docomoキャリアを持ってなくてもポイント付与の対象になります。またクレジットカード案件によくある「○○円以上利用」という利用条件も存在しません。モッピー経由で発行さえすればポイント獲得条件をクリアできるという良案件ですね。
dカードゴールドで特典航空券分のJALマイルが貯まる
今回のモッピー経由のdカードゴールドの発行を利用して、JALの往復特典航空券を取ることができます。
dカードゴールドの発行でもらえる12,000pt(12,000円相当)はJALマイルに交換すると9,600マイルですね。これだけのマイル数があれば下記のように国内線の往復特典航空券への交換が可能になります。
必要マイル数 (通常) | 必要マイル数 (ディスカウント) | 必要マイル数 (JALカード保有) | ||
---|---|---|---|---|
東京 | 大阪 名古屋 秋田 山形 小松 | 12,000マイル | 10,000マイル | 9,500マイル |
大阪 | 福岡 松本 但馬 隠岐 出雲 松山 大分 熊本 宮崎 | 12,000マイル | 10,000マイル | 9,500マイル |
札幌(新千歳) | 女満別 青森 秋田 花巻 | 12,000マイル | 10,000マイル | 9,500マイル |
名古屋 | 新潟 出雲 高知 | 12,000マイル | 10,000マイル | 9,500マイル |
福岡 | 出雲 徳島 高知 松山 宮崎 鹿児島 屋久島 天草 | 12,000マイル | 10,000マイル | 9,500マイル |
さらにもう少し貯めれば沖縄往復特典航空券(11,500マイル~)も夢ではありません。ちなみにJALの特典航空券を取る時にはJALカードを持っているとグッとお得になります。JALカードのお得な発行方法は下記の記事をご覧ください。
さらにdカードのキャンペーンで13,000円相当のキャッシュバック!

モッピー経由でもらえるポイントとは別に、ドコモの独自キャンペーンで13,000円相当のキャッシュバックを受けることができます。
・入会で2,000円のiDキャッシュバック
・毎月のドコモの利用料金をdカード払いにすると1,000円のiDキャッシュバック
・エントリー後、入会の翌月末までに20,000円の利用で8,000円のiDキャッシュバック
・エントリー後、入会の翌月末までに「超えたらリボ」と「キャッシングリボご利用枠」の設定で2,000円のiDキャッシュバック
上記の条件さえ満たせば13,000円のキャッシュバックをもらうことができます。モッピーで獲得した12,000円と合わせると…
合計25,000円相当を獲得できるのです。
ポイントサイトのモッピーでdカードGOLDがここまで高騰するのはなかなかありません。このチャンスは逃さないようにしたいですね。
dカードゴールドとは?

dカードGOLDはドコモユーザーにとっては最高の1枚と言えるでしょう。またドコモユーザー以外にも発行するメリットのあるカードとも言えます。
下記がdカードGOLDの主な特典になります。
・ドコモケータイ/ドコモ光の利用料金の10%ポイント還元
・dカードGOLDケータイ補償3年間で最大10万円
・国内空港ラウンジ利用無料
・最大1億円の海外旅行保険
・dポイントはJALマイルに交換可能
その他にも色々な特典があるのですが、この記事ではいくつかの特典に絞って解説していきましょう。
ドコモの携帯利用料金でポイントが貯まる!

dカードGOLDはドコモケータイやドコモ光の利用料金の10%のポイントが貯まります。
上記の画像のように、通常の携帯料金でも年間1万円分のdポイントを貯めることが可能ですね。この低金利の時代に10%ポイント還元はとても魅力的ではないでしょうか?
ケータイ補償が3年間で最大10万円!

万が一の事故や紛失時にもケータイ補償があれば安心です。
dカードGOLDホルダーは購入から3年間、ケータイ補償を受けられます。これは万が一の事故や紛失の場合に同一機種・同一カラーの携帯電話をdカードGOLDで購入すれば、3年間最大で10万円のキャッシュバックを受けられるという、お得な補償制度です。
最大1億円の海外旅行保険、航空機遅延補償も付帯

最大1億円の海外旅行保険が付帯しているのもdカードGOLDの特徴のひとつ。
ゴールドカードの証として、万が一の時の補償が充実した1枚と言えるでしょう。家族の補償や飛行機が遅れた時の航空機遅延補償もついているので、保有するだけで旅行時の備えになる優れた一枚と言えます。
dポイントはJALマイルに交換することができます

dカードを利用して貯めた「dポイント」はJALマイルに交換することが可能です。
交換率は「5,000ポイント=2,500マイル」の50%とまずまずの交換率となっています。日頃の利用でdポイントは貯まっていくので、特典航空券を取ることも夢ではありません。特にこのブログで紹介しているJALマイルの貯め方と併用すると効果は抜群です。
モッピーのdカードGOLDはドコモユーザー以外も対象
今回のdカードGOLDの広告はドコモユーザー以外でも対象になります。
但しモッピーで12,000円相当、dカードのキャンペーンで13,000円相当、合計25,000円相当をもらえるチャンスはそう長く続かないと思われます。
企業が広告費を投入する期間はあまり長くありません。一定の申込み数が取れると終了してしまうと思うので、なるべく早くお申込みすることをオススメします。
モッピーの新規登録で最大1,300pt(1,300円分)をもらえます
ポイントサイトのモッピーにまだ登録していない人は、今ならこのブログのバナー経由の新規登録で最大1,300pt(1,300円分)をもらうことができます。
。詳しくはモッピーの入会キャンペーンの記事をご覧ください。
8000ポイントで記事にするのはどうかと
思いますよ。
過去2万ポイントオーバーとかあったじゃ
無いですか。
こんなクソ低いポイントで発行させると
後で文句きますよ
通りすがりさん
コメントありがとうございます。その通りだとは思いますが、過去は解っても未来のポイントは解らないんですよね…。
例えばイオンカードは昔は10,000ポイントだったのが1年以上2,000ポイントが最大なんです。
FXもポイントが大幅に下がりましたね。
なので1ヶ月前より上昇傾向にあるものは個人的には発行しても良いと思って記事にしています。
あとは、ユーザーにお任せするスタイルで運営しております。